bashでワンライナーでバッチ処理
dfとかwコマンドを定期実行するのにcron組むのも違うし、わざわざスクリプトファイルを保存するのもめんどくさい、ということで1ライナーで書いてみる。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
dfとかwコマンドを定期実行するのにcron組むのも違うし、わざわざスクリプトファイルを保存するのもめんどくさい、ということで1ライナーで書いてみる。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「けっこうややこしいコマンドを実行したけどどうやったっけ?」とか「現状どうしてこんななのか、コマンド実行履歴を知らねば」というような場合、便利に使ってる"history"。
デフォルトでも有益な情報が得られるが、カスタマイズするともっともっと便利になるよということでメモ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先日再びpg_xlogをパンクさせてしまった(^^;
原因はpgAdminIIIのSQLエディタから一度に大量の更新をする複数のupdate文を実行してしまったため。
SQLエディタでクエリの実行を行った場合、複数のSQL文であっても単一トランザクション扱いとなるため、すべてのSQLが完結するまでWALに書かれる単位はひとかたまりなのだと思われる。
そのためpg_xlogが一定量になったところで自動的にgzipする処理を組み込んであったのだが、そもそも単一のWALがディレクトリのクォートを超えてしまい、完全なパンク(^^;
半端にバックアップも動いたようでpg_backupsも道連れでパンクしている状態だった。
そしてPANICを出してサービスがダウン……
今回は完全に領域不足になったので、なんとかクォート割り当てを増やしてから再起動し、肥大化したインデックスを再構築して領域確保をしたのでした(^^;
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
AIXではtopがなく、類似するtopasではLoad Averageは取得できない。
また/procにも /proc/loadavgはない。
じゃあ取得できないのか? といえば可能である。
uptimeコマンドでOKである。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
テキストやコンソールからの各種出力をフィルタリングするうえでgrepコマンドは欠かせない作業のお供であろう。
ごく簡単に特定のキーワードを抽出するだけでも重宝するが、いくつかのオプションを使うとより便利である。で、今回はOR条件での抽出。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ほったらかしのVSPを久しぶりに触るシリーズ。
とりあえずtelnetはできる状態なので、続けてftpをできるようにしたい。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
rpmは"Red hat Package Manager"が元々であり、Redhatにて整備されたソフトの管理ツールとのこと。
何も考えないと、簡単に利用できるソフトのインストールツール、という形での用途が多いことだろう。
で、このrpmはパッケージマネージャなのであるから、当然インストール/アンインストールだけではなく、様々な管理ができるのであるが、今日はその中でも「現在インストールされているRPMパッケージの一覧取得」方法をメモり。
rpm -qaこれである。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
以前、サーバの負荷状況を確認するために/proc/loadvgを見ることで、ロードアベレージを取得できることを書いた。([CPU使用状況を確認する])
この/procというディレクトリにはそれ以外にもいろいろな情報が含まれている。
しばらく放置してあったVPSを触りだして、いろいろな設定情報等を失念していたので、実際に値を確認しながら、これらについてちょっとまとめてみたい。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
しばらく空いてしまった。
こんな零細ブログでも、更新が滞るとてき面にPVが減っていくというのはなかなか興味深い事象である。
今回はPostgreSQLの運用周りのちょっとしたメモ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
bashでツールを作ってもらってた後輩から
「かっしいさん、謎のエラーが出ます(^^;」
という相談があったので内容確認。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント