paiza大喜利参加作品についてコメントしてみる
昨日までpaizaにて行われていた大喜利イベントに、おもしろがって参加してきた。
お題に対してツイートをする、というものなのでツイートの一覧である。
なお、実話かどうかはノーコメントでお願いします。お察しください。
お題は「こんなプロジェクトは嫌だ」
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日までpaizaにて行われていた大喜利イベントに、おもしろがって参加してきた。
お題に対してツイートをする、というものなのでツイートの一覧である。
なお、実話かどうかはノーコメントでお願いします。お察しください。
お題は「こんなプロジェクトは嫌だ」
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ちょっと本業が一服したので、ずっとほったらかしにしていたHML5の学習を再開することとした(^^;
学習を中断している間にHTML5がW3CにおいてDraftからRecommendation(勧告)にグレードアップして、仕様がかなり確立した模様だ。これは学習する意義がさらにアップですな。
ブラウザ事情についてもWindowsXPのEOSによって、IE6以下はほぼ姿を消し、趣味レベルであればモダンブラウザだけを相手にしても、まあ問題はないであろう状況になってきている。
……ヤバイ、早くHTML5使えるようにならないと取り残される( ゚ ▽ ゚ ;)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先日隣の課でお守りしているシステムで発生したトラブル。
「フラグの値がブランクになってしまって予期せぬエラーが起きました!」
カラムの定義: hoge_flag char(1) NOT NULL DEFAULT '0'
………… ( ゚ ▽ ゚ ;)エッ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Ruby on Railsを今さら使ってみようと、さっそくインスコを開始。
Rubyのモジュールをダウンロード&インストールしたので、あとはあちこちにあるとおり、gemというインストーラを利用してインストールするだけ。
gem install railsこれだけで良い。
が、そこでエラーが発生。
c:\Ruby193>gem install rails-4.1.7.gem・・・ああ。
ERROR: Could not find a valid gem 'rails-4.1.7.gem' (>= 0) in any repository
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
久しぶりにブログタイトルである「ネット散歩」にふさわしく、ネットを逍遥してみかけた役に立つ/立ちそうな記事などをクリップしてみようかと思う。
日経ビジネスオンラインから。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
UTF-8かUTF-16か、というお話。
みなさんの周囲でUTFを使う、といったらUTF-8だろうか? UTF-16だろうか?
ウェブ屋であれば迷うことなくUTF-8だろうと思うのだが、あるデバイスでの拡張文字がUTF-16で定義されていて驚いた。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
RESTを使ってアプリ間でるんるんウェブサービス連携をやろうとしていた隣の部署からの相談。
「IPアドレス指定では実行できるんだが、ホスト名指定での検証をするとエラーになるんだ」
とのことだった。
はい、ここでピンときますね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「かっしいさん、xxxx.javaの302行目を修正したので確認お願いします!」
と元気よく後輩からお願いをもらってしまった。
いやあの、端的でわかりやすいといえばわかりやすいけど、ほんとにそんなピンポイントなチェックで良いのかね??
メソッド名言ってくれればそれで調べるけど?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
まあ、O/Rマッパーが単体で悪いわけじゃないんだけどね。
SQLの隠蔽ができるため、O/Rマッパーを便利に使っているプロジェクトは多いだろう。
しかし、何も考えずに使っていると性能劣化する可能性があるよ、という警告である。
ていうかSQLの隠蔽を目的にして使ったらあかんよ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
現在、プライベートで開発検討しているアプリはLAPP環境で基本フレームワークはLaravelでサクッと作ろうと思っている。自宅の書庫管理システムである。
基本的な受け払い管理と在庫管理がメインでAmazonAPIをゴリゴリ使って、出先ではAndroidタブレット(ミニタブレット使いなのだ)にて自宅在庫の確認(重複購入の防止)を狙っている。
そうなると、やりたくなるのがISBNをミニタブレットorスマホで簡単に読み込みたい、という昨日になる。
当然HTML5だけではこれはできないのでAppを使ったAndroidネイティブアプリになっていく。
今まで挑戦したことのない分野なので楽しみである。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント